学会発表実績(過去10年間)
注)“発表者”欄の「他」は他機関所属発表者との共同発表、「※」印は発表講演者。
発表テーマ | 年 | 発表 会誌・講習会・研修会 | 発表者 | 受賞名 |
既設水利システムの計画・設計・管理における不定流解析手法の応用例 | R1 | 第74回農業農村工学会 中国四国支部講演会 |
社家※、姜 | |
讃岐生駒藩における西嶋八兵衛のため池技術小史(第2報)-築堤技術に見られる農業水利の系譜- | R1 | 第74回農業農村工学会 中国四国支部講演会 |
本條※ | |
実水路における農業水路用可搬魚道の設置実験 | R1 | 第74回農業農村工学会 中国四国支部講演会 |
本津※、矢野、姜、他 | |
被圧地下水が存在する低平地における排水機場の設計施工事例 | R1 | 第74回農業農村工学会 中国四国支部講演会 |
松井※、冨岡 | |
中山間地域のほ場整備現場に適用可能な可搬魚道技術の開発に向けた実験的検討 | H30 | 第73回農業農村工学会 中国四国支部講演会 |
本津※、姜、 矢野、他 |
|
畑地水分消費調査の水分計値のキャリブレーションを採土法で行う場合の留意点 | H29 | 第72回農業農村工学会 中国四国支部講演会 |
渡邉優※、他 | |
水生生物の生息場創出を目的とした梯子型減勢装置に関する実験的検討 | H29 | 第72回農業農村工学会 中国四国支部講演会 |
本津※、他 | |
米須地下ダム流域の降雨水質特性と影響要因に関する考察 | H27 | 農業農村工学会大会講演会 | 越口※、他 | |
水路システム更新事業におけるほ場配水可視化の役割 | H26 | 第69回 農業農村工学会 中国四国支部講演会 |
姜※、 都築、植田、福光 |
支部優秀賞 |
海水侵入による農地土壌の塩類化過程と湛水リーチングによる除塩 | H26 | 第69回 農業農村工学会 中国四国支部講演会 |
社家※、他 | |
水路システムの水利用性能向上効果の可視化 | H26 | 第63回 農業農村工学会 大会講演会 |
姜※、 都築 |
|
水利システムのリスク評価と水理解析結果の可視化 | H26 | 水土の知vol.82/No.1 報文 | 本條※、植田、姜、 都築、矢野 |
|
孕(はら)みだし変状を有する小断面水路トンネルの機能診断調査 | H25 | 第68回 農業農村工学会 中国四国支部講演会 |
小郷※、本條、 植田、他 |
|
孕(はら)みだし変状を有する小断面水路トンネルの補強・改築について | H25 | 第68回 農業農村工学会 中国四国支部講演会 |
小郷、 本條、 植田、他※ |
|
耕作放棄水田の浸透能特性及び土壌物理性の調査について | H25 | 第68回 農業農村工学会 中国四国支部講演会 |
松井※、他 | |
水利用機能診断と水理シミュレーションの可視化 ~リスク評価手法による水利用性能の課題把握と水理シミュレーションの可視化ツール~ |
H25 | 第68回 農業農村工学会 中国四国支部講演会 |
姜※、 本條、 植田、 矢野、 都築 |
支部優秀賞 |
水位制御型地下灌漑における降雨時の土中養分の移動について | H25 | 第68回 農業農村工学会 中国四国支部講演会 |
下元※、他 | |
揚水機場の高圧受電電気設備の機能診断技術と健全度評価 | H24 | 農業農村工学会誌 「水土の知」2012年7月号 “技術リーポート” |
本條、 高田他 |
|
開水路のアルカリ骨材反応に対するひび割れ追従性からみた水路内面補強工法の検討 ~現地ひび割れ幅とコンクリートコア物性試験に基づく炭素繊維シート工法の適用~ |
H24 | 第67回 農業農村工学会 中国四国支部講演会 |
今岡※、本條、他 | |
開水路エポキシ樹脂塗装のライフサイクルコスト | H23 | 農業農村工学会誌 「水土の知」2011年6月号 “技術リーポート” |
本條、 都築、他 |
|
揚水機場の電気設備の機能診断調査と健全度評価の検討 ~MT(マハラノビス・タグチ)法による絶縁物の劣化診断・余寿命推定技術の適用~ |
H23 | 第66回 農業農村工学会 中国四国支部講演会 |
高田※、本條、他 | |
開水路の表面被覆工法の長期耐久性能に関する調査検討 | H22 | 農業農村工学会誌 「水土の知」2010年9月号 “技術リーポート” |
本條 | 学会優秀技術レポート賞 |
開水路におけるエポキシ樹脂塗装の長期耐久性能とライフサイクルコストの検討 | H22 | 第65回 農業農村工学会 中国四国支部講演会 |
都築※、本條、他 | 支部優秀賞 |